2016.05.30
その他ブログ
人を褒めることは大切です。
こんにちは、Storaipディレクターの芝崎です。
日頃、ラジオを聴きながら仕事していることが多いのですが
今日ある番組でのテーマが「仕事でお世辞はいいますか」というテーマでした。
お世辞というのは、、
心にもないことを愛想のために言う。「世辞」に丁寧語の「お」をつけた表現。丁寧語をつけた形が一般的に用いられている。
引用:http://www.weblio.jp
それはあまり良い響きではないですね。
でも、「付き合いのある人たちを褒める」という行為は、
とても大事だなと最近思う機会が多いです。

私には、とても自然によく褒めてくれる友人がいます。
私も自然とその友人のいいところを褒めることができて、
お互いを認め合えることでより良い関係になれている気がします。
仕事やプライベートがうまくいっている人って自然に褒めることが出来る人だったりしませんか?
LIGincさんのサイトで「やる気を引き出す!モチベーション上げる!人を嬉しくさせる褒め方10選」が
アップされていたのでご紹介します。

1. 最初に褒める
2. 本人が気付いていなさそうなことを褒める
3. 思考のプロセスを褒める
4. 具体的に褒める
5. 人柄を褒める
6. 言葉を褒める
7. 進行形で褒める
8. 「私は〜」で褒める
9. 「過程」と「結果」どちらを大事にしているか見極める
10. 「ありがとう」も褒め言葉のひとつ
2. 本人が気付いていなさそうなことを褒める
3. 思考のプロセスを褒める
4. 具体的に褒める
5. 人柄を褒める
6. 言葉を褒める
7. 進行形で褒める
8. 「私は〜」で褒める
9. 「過程」と「結果」どちらを大事にしているか見極める
10. 「ありがとう」も褒め言葉のひとつ
引用:http://liginc.co.jp/life/business/116086
やる気を引き出す!モチベーション上げる!人を嬉しくさせる褒め方10選を詳しくみる
この記事は他の多くの記事とは違って「褒める項目」ではなく、「褒める方法」を書いているんです。
人に好かれる褒め方や褒める内容を書いてる記事はいくつかありましたが、
褒める内容を見つけても伝えることがうまくできないこともあります。
私も、人付き合いがうまい方ではありません。
だから良いところを見つけてもうまく伝えられなかったりします。
でも、今周りにいる方々といつまでも仕事をしていたいし、仲良くしていたい。
その気持ちは普段から伝える様にしよう。
この記事を読んで、そう思うことができました。
みなさんは大切な仕事仲間や部下、親、友人、恋人など
お世辞を言わなくても問題はない人たちをしっかり褒められていますか?
もし、うまくできていない人がいるなら、
「よし褒めよう!」と思って、いつもより相手のことをしっかり見てみてください。
私も心がけて毎日過ごそうと思います ^ ^
コメントを残す