2016.08.25
その他ブログ
今月なら間に合う!関西で【夏の大三角】を見よう
子どもの頃、星座の1つとして教えられた夏の大三角形。
大人になると仕事に家庭に追われ、空を見る機会は少なくなると同時に、
なんとなく覚えているけど詳しくは知らない・・という方も多いのではないでしょうか。
ライトアップや花火は確かに華やかですが、人工的な光ではなく自然が生み出すひかりは、いつ見てもやはり美しいもの。
そんな星座たちを見ながら、今日はちょっと一息リラックス。
8月末までならなんとか見られるので、今回は夏の大三角形の見ごろ時期や見るべき方角や、見つけ方をご紹介します。
夏の大三角形の見ごろ時期はいつ?
まず方角や見つけ方の前に、見ごろ時期をご紹介しますと7月~8月下旬ごろになります。
特に8月の上旬がとても美しく見ごろ時期としては1番おすすめでが、まだ今月中なら天気のよい日は綺麗に見ることができます。
おすすめの時間帯は20時頃
夏の大三角形のおすすめの時間帯は夜の20時~22時頃です。
この時間帯は特に大三角形がちょうど真上に移り、綺麗にみえるおすすめの時間帯になります。
おすすめの鑑賞場所|大阪・兵庫・京都
星座を見たいと思っても、関西地方は、夜でも街の明かりが消えることがありません。
そのため街中では星座をはっきり観測することは難しいですね。
しかしその光害を避けられるポイントでイチオシの星座観測スポットを4つご紹介します。
峰山高原ホテルリラクシア 一般駐車場|兵庫
峰山高原にあるホテル『リラクシア』の一般駐車場では、山頂ならではともいうべき星空の大パノラマを楽しむことができます。こちらのホテルは星座観測への理解が深く、宿泊者以外の観測希望者にも無料で駐車場を開放されています。
【場所】
兵庫県神崎郡神河町上小田
【設備情報】
ホテル前の宿泊者専用駐車場内に24時間利用可能なトイレあり
▼峰山高原ホテルリラクシア
http://www.hotel-relaxia.com/
いこいの里 久多キャンプ場|京都
いこいの里・久多キャンプ場は、木々の間から満点の星空が臨める比較的穴場の星座観測スポットです。昼間は川遊びやバーベキュー、夜は星座観測と、一日中飽きることなく遊べるスポットです。
【場所】
京都市左京区久多川合町
【設備情報】
トイレ・水道・シャワー室あり
▼いこいの里 久多キャンプ場
http://www.kutacamp.jp/
スター☆ウォッチング|兵庫県(イベント)
兵庫県にある宿泊施設『休暇村南淡路』では、毎晩宿泊者向けに”星のソムリエ”と呼ばれる星先案内人が星や星座にまつわる話をしてくれます。天気が良い日には直径400mmの大型望遠鏡を使って星を眺めたり、展望台から肉眼で星座を観測することもできます。
【2016年度夏季日程】
毎晩20:00~
【参加費】
宿泊者無料
【場所】
兵庫県南あわじ市福良丙 休暇村南淡路
【設備情報】
館内にトイレ・売店・レストランあり
▼休暇村南淡路
http://www.qkamura.or.jp/awaji/activity/
星空観察会 夏の星座と土星の観察|大阪(イベント)
大阪府ちはや園地内にある『ちはや星と自然のミュージアム』では、下記日程で「星空観察会 夏の星座と土星の観察」というイベントを開催しています。望遠鏡を使った天体観測のほか、星見台でスタッフの解説を受けながら肉眼で星座を観測することもできるので初心者の方にもオススメです。
各日20名の定員が設けられているため、参加希望の際は申し込みを行ってくださいね。
【参加費】
700円
※ちはや園地のある金剛山では一般車両の乗り入れが禁止されている関係から、イベント参加後に下山する手段がありません。必ず園内にある宿泊施設かキャンプ場への宿泊が必要です。
【場所】
大阪府南河内郡千早赤阪村千早
【設備情報】
施設のあるちはや園地内にトイレ・水道・自販機・レストランあり
▼ちはや星と自然のミュージアム
http://1000m.chihayaakasaka.osaka.jp/
大三角形の方角はどこを見るべき?
いざ夏の大三角形に天体観測を楽しもう!ということで見上げる夜空。
多数の星がきらめいていますが、夏の大三角形を探す時、どの方角を見るべきなのか?
南東を見るようにしましょう。
南東の方角に視線を向けるととても強く光る星座、アルタイルが見つかります。
アルタイルから東へ視線をやると夏の大三角形の星座のデネブが見え、その周辺にベガがみつかります。
その星たちを結べば夏の大三角形の出来上がりです。
とはいえ、どれがどれだか、、、私もそうです。
スマホのアプリで簡単にみつける!
1番手っ取り早い、夏の大三角形の簡単な見つけ方はスマホのアプリを使うことです。
私のおすすめアプリはこちら
星座表

直感的に使える大人気星座アプリ。アプリを夜空にかざすだけで、目の前に見える星座を教えてくれます。さらに、星座や惑星の情報も豊富。星座にについて深く学びたい人にも最適です。いれているだけで癒されるこのアプリ、無料です。
iPhone
http://bit.ly/UKp8ga
Android
http://bit.ly/1lOMeMg
スカイマップ

Google Playで大人気の星座アプリ。見つけたい星座の名前を入力して夜空にかざせば、あなたのスマホが星座の場所をナビゲートしてくれる画期的なアプリです。天体観測に必須ですね!!Androidのみですが、こちらも無料です。
Android
http://bit.ly/1lRqjFB
アプリを駆使して星座を見つけ最高の天体観測を行っていきましょう!
まとめ
夏の大三角形について調べてまとめてみましたが、いかがでしょうか。
最後におさらいをしますと
・見ごろ時期は7月~8月、20時頃
・方角は南東
・見つけ方は結局、アプリが早い
よりたくさんの方に楽しんでいただけたら嬉しいです。
コメントを残す